被保険者証・資格確認書に関する手続き
被保険者証・資格確認書に関する手続き
申請書類
被保険者証・資格確認書滅失・破損・再交付申請書
添付資料

毀損の際はお手元の被保険者証または資格確認書

提出期限

ただちに

提出先
申請書類
被保険者氏名変更届
添付資料

旧保険証カード

提出期限

5日以内

提出先
申請書類
  • 被保険者:特に手続きの必要はありません。事業主のエーザイの登録情報が反映されます。
    • 被保険者証、資格確認書の裏面の住所欄はご自身で書き換えてください。
      旧住所欄の上に貼るラベルはラクラスへ請求願います。
  • 任意継続被保険者:健康保険組合にご連絡ください。
提出先
概要

被保険者証廃止後はマイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本とさせていただきます。
しかし、以下のいずれかの理由に該当する場合は申請・審査のうえ資格確認書を発行いたします。

  1. マイナンバーカードを紛失したため
  2. マイナンバーカードの更新手続き中のため
  3. マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れているため
  4. マイナンバーカードを返納したため
  5. マイナ保険証による受診には第三者(介助者など)のサポートが必要なため
  6. 資格確認書を滅失・き損したため

また、以下のいずれかに該当する加入者には健保の判断により資格確認書を発行いたします。
既に被保険者証をお持ちの方で以下のいずれかに該当する加入者への発行は令和7年11月を予定しております。

  • マイナンバーカードを取得していない方
  • マイナンバーカードを取得しているが、健康保険証利用登録を行っていない方
  • マイナ保険証の利用登録解除を申請した方・登録解除者
  • マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れの方
  • 令和6年12月2日以降に新たに後期高齢者医療制度に加入された方や、転居等により有効な後期高齢者医療被保険者証をお持ちでない方(令和7年7月末までの暫定措置)

なお、資格確認書により受診される場合、高額医療費が発生した際に限度額適用認定証が別途必要となる、医薬品の処方状況や健診結果を医師が確認できない、有効期限があるといったデメリットがございます。皆様にはマイナ保険証の作成・利用を強くお勧めいたします。

申請書類
資格確認書交付申請書
提出先
このページのトップへ